インターンの先駆けとして。NPO法人ETIC.事務局長鈴木氏が考える人材と採用

ポイント
  1. 仕事は自分でつくれる
  2. 3,000人のインターンを輩出
  3. 待遇だけでなく“志”が大事な時代に
  4. 次世代へ受け継ぐレガシィを育む

目次 [非表示]

仕事は自分でつくれる

― まずは、経歴から教えてください。

NPO法人ETIC.の事務局長として、経営管理全般およびドライブ事業のマネージャーを担当しています。もともとETIC.は任意団体からスタートしているのですが、そのときから、現代表である宮城とともに活動しております。設立自体は1993年。当時はバブル崩壊直後でした。就職氷河期ということもあり、将来に不安を抱えていた人も多かったと思います。それで宮城は、まだ大学生だったのですが、起業をしたい人向けに勉強会を開催していたのです。その勉強会に私が参加したことで、ETIC.に携わるようになります。

その頃で言うと、ソフトバンクの孫正義さんやワタミの渡邉美樹さんなど、数々の起業家を見本にし、「仕事は自分でつくれる」という想いで活動していました。理事の孫泰蔵さんや、オイシックスの高島社長、トレジャーファクトリーの野坂社長など、同世代の起業家とともに勉強会を開催していくなかで、学生団体から事業化しました。


― 具体的にはどのような事業を行ってきたのでしょうか?

たとえば、「アントレプレナーインターンシッププログラム」は20年ほど続き、現在は「DRIVEインターン」というサービスになっています。当時としては、文系の学生のインターンシップそのものが皆無でしたので、まさにその先駆けとなっています。現在では多くの企業がインターンという制度を採用していますが、これは、ITベンチャーの興隆によって、求める人材が変わったことが要因となっています。そのタイミングで、インターンシップのコーディネートを実施したのです。

その企業に対して、価値を生むためのインターンシップ制度を設計し、提案し、人材をコーディネートする。それで会費をいただくという仕組みでした。当時で言えば、楽天やミクシィ、DeNAなどの企業に採用されています。インターンシッププログラムの活動を通して、マッチングやコーディネートについての知見や経験を蓄積し、とくにベンチャー企業における起業家精神溢れる若者の流れを構築できたことが、「DRIVEキャリア」という採用支援サービスにつながっています。

3,000人のインターンを輩出

― インターンシップはまさに「人材サービス」ですが、人材に着目された理由は何ですか?

ETIC. 

DRIVEキャリア

DRIVEインターン


前の記事←未経験者に可能性を!スピードリンクジャパン代表・西田 祥氏インタビュー

次の記事→スタートアップに特化した人材サービス!「Justa」Sales Associate森氏インタビュー

この記事には続きがあります

続きを読むにはメルマガ登録(無料)が必要です。
入力はメールアドレスだけ!10秒で登録完了!

メルマガ登録がお済みの方はこちらからログイン

メルマガ登録

登録することで、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものと見なされます。

関連記事

著者プロフィール

 鈴木敦子

 鈴木敦子

特定非営利活動法人エティック(DRIVEキャリア)   鈴木敦子 事務局長/ディレクター。早稲田大学第二文学部卒業。大学時代よりETIC.に参加。卒業後に起業するも、98年よりETIC.の事業化とともにETIC.に専念。現在、ETIC.の理事兼事務局を務める。