小さな会社の経営者ほど成長したければメンターを持て

ポイント
  1. 小さな会社経営者ほどお山の大将となりがち
  2. メンターを持つことで会社・経営者の成長を実現
  3. メンターとは、メンターの選び方など

目次 [非表示]

小さな会社ほど成長したければメンターを持つべきです。
小さな会社が成長できない最大の原因は経営者の考え方にあります。
成長できる経営者の考え方に変えていくために、また、会社が成長しているときはまだ良いですが、取り返しのつかない間違いをしないための予防という意味においても、最も効果的な方法がメンターを持つことだと思っています。

ここでは小さな会社の経営者ほどメンターを持つことの重要性についてご説明いたします。

そもそもメンターとは

メンターというのは、仕事上の指導者、助言者、支援者と言われます。
経営者にとってのメンターとは、「人間的に信頼や尊敬ができて、経営者自身が、包み隠さず、かっこつけたりせずに、安心をして経営について相談をできる人」だと思うと良いと思います。

小さな会社の経営者ほどメンターを持つべき理由

小さな会社の経営者ほどメンターを持つべきだと思っています。
ここでは、なぜ、小さな会社の経営者ほどメンターを持つべきなのかを詳しく書いていきます。

小さな会社の経営者ほどお山の大将になりやすい

小さな会社の経営者ほど全て自分自身の思い通りに会社経営をすることができるわけです。
会社が小さいわけですので、会社における経営者の比重がとても大きいわけです。
経営者が全てと言っても過言ではない会社が圧倒的多いと思います。そのような中に多くの小さな会社はあるわけです。つまり経営者の成長=会社の成長です。

しかし、未熟な経営者であればあるほど、実際は、小さく、大した会社ではないにも関わらず、勘違いをして、自分はすごいと、お山の大将になりやすい1番のタイミングでもあります。

周りの会社よりもちょっとうまくいって、お金を持ちだすと、勘違いをするわけです。そして、遊び出してしまうのです。社会は刻々と状況が変わっており、会社が今ちょっとうまくいっているからといって、当たり前なのですが、一生うまくいくわけではないのです。

しかし、本当に未熟な経営者は勘違いをするわけです。
「うまくいく状況が続く」「自分は優秀」というように。

小さな会社の経営者がお山の大将になってしまうと最悪のことが起きます。
小さい会社だけに、誰も経営者にNOを言う人がいませんし、止めるなどの抵抗をすることもできません。(圧倒的な悪い意味でのワンマン経営状態)

経営者が本当に気づかないと、経営者=会社の度合いがとても強いので、経営者が遊びほうけているうちに、会社は一気にダメになってしまうことがしばしばあります。

僕の周りの経営者でもお山の大将となった経営者の末路はパターン化されるくらい悪い結果になっていることが多いです。

ワンマン経営、ワンマン社長の限界の話も合わせてお読みください。

ワンマン経営・ワンマン社長の特徴と卒業や改善の話

小さな会社の経営者ほど経験値がない

当たり前の話ですが、小さな会社の経営者ほど経験値がありません。経験値がないということは今後の会社経営における計画を立てることも、対策をしていくこともしにくいわけです。経験がないことや、そもそも知らなかったということ、まだまだ経営者として未熟であって目線として極めて短期目線となってしまうことで、客観的にはすぐに気がつくような、また、俯瞰してみたり、少し長い目線に立ったときの会社経営上のリスクなどを見落としていることがよくあります。

経営者として成長ができるかで会社成長が決まる

小さな会社ほど、小さいわけで、経営者の成長が会社の成長に直結をします。
経営者の考え、経営者の成長がダイレクトに会社の成長に直結してくるわけですが、お山の大将化しやすい環境でもありました。経営者の成長が極めて大切になる中で、お山の大将化を防ぎ、経営者の経験値の不足を補い、経営者に客観的な視点や高い視座、中長期の目線をシェアをし、成長をする仕組みを持っておく必要があるわけです。この1つがまさにメンターを持つということになるわけです。

良いメンターの選び方のポイント

次に良いメンターの選び方についてポイントをご紹介します。間違えたメンターを選んでしまうと取り返しのつかない悪い結果になってしまうこともありますので、しっかりとポイントを理解してください。

人間的に信頼ができ、包み隠さず、素直に話をできるか?

もっとも重要なこととして、人間的に信頼ができるかどうかです。会社のことはもちろん、経営者としての在り方、個人としての在り方など、あなたに関わるあらゆることが相談などのテーマになりますので、メンターに対する信頼ということはとても大切になります。
悪い意味で気を使ってしまうような相手だと、本音を言えなかったり、隠してしまう、かっこつけてしまうことがありますので、素直に話をできる相手かを意識しましょう。

ファクトとして経営の経験値が高い人か

メンターに期待をするべき重要なこととして、これから起こる会社経営上の課題などに対して、経験をもとに話をしてもらえるか?ということがあります。経営は学問ではなく、やはり実践ですので、自ら経営者としての経験があるのかどうかということは大きなメンター選びのポイントだと思います。

また、経営者の経験という意味においても、それっぽい経験ではなく、ファクト=事実として、その人が経験していることは何か?ということにこだわってメンターとして十分な経験なのかを見極めるべきです。実際はその人の力ではなかったということなどは多々あります。

変な利害関係を持っていないか

メンターというのは客観的な存在であるべきですので、変な利害関係があるとメンターの存在意義自体が無意味どころかマイナスになります。この人に声をかけないと失礼だからとか、お金の面で違和感のある関係などこのあたりは注意をしましょう。

常にファクトで物事を見ている人か

メンターの人が感覚的、直観的な人だと少し振り回されてしまうことがあります。
まずメンターに期待することとしては、第三者的に見て、客観的に見て、経験的に見てどうか?ということです。つまり、ファクトでしっかりと物事を捉えることができている人なのかどうかということはとても重要になります。

常に新しいことを大切にしている人か

メンター自身の経験ということはメンターにとても期待をしていることですが、時代はどんどん変わっていきます。そのため、経験自体が邪魔になることももちろんあります。その中にあって、本当に優れた人というのは、年齢問わず、新しいことを大切にします。メンターになってもらおうという人が新しいことを受け付けないような、ポジショントークをずっとしているような人の場合や、昔話ばかりするような人の場合にはとても注意が必要です。

経営者がメンターに相談・期待すること

メンターに相談することの大きな部分としては、「経営全般」「経営者としての在り方」「第3者的にどうか」「プライベートのこと」などテーマは多岐にわたります。
また、メンターの在り方としては、厳しいことでも遠慮なくズバッと言ってもらう、常に会社成長や利益を優先して発言してもらう、経営者と異なる意見でも気にしないで言ってもらう、このあたりは期待として伝えておくべきだと思います。メンターが経営者の顔色をうかがって本当のことを言えないとメンターの意味がなくなってしまいます。

会社経営全般についての相談

経営全般についてメンターに大きな話から、細かいことまで聞くことがあると思います。
経営者とメンターの関係性にもよりますが、極力、中長期の目線で、経営の相談をメンターにはするように心がけたほうがよいと思います。短期目線の日々起きるような問題を相談していてはなかなかキリがありませんし、メンターは会社の日常業務をよくすることがメインのミッションではないはずです。もちろん相談をしてはいけないという話ではありませんので、程度や、重要性によって変わります。

経営者としての在り方などの相談

経営者としての在り方がどうか?ということを常にみてもらうということがとても大切だと思います。小さな会社の場合には、お山の大将化しやすくなりますので、常に成長する気持ちを持っている、自責の経営者であることなど、伸びる経営者としての在り方なのかを注視してもらうということが大切です。経営者として明らかに在り方が間違えた際などに、厳しいことでも客観的にズバッと言ってくれると良いですね。

第3者、客観的、経験的にどう見えるか

メンターには客観的なファクトを求めるべきです。経営者は自らの会社で当時者ですので、主観的になることが多くあります。そのため、意思決定を冷静にできず、感情的になってしまったり、大きなリスクに気づくことができなかったりします。ここでメンターは第3者ということがとても効いてくるわけです。もし利害関係があったりするとメンターのためになるような意思決定に誘導するようなことなど本末転倒なことが起きかねませんのでメンターの選び方や期待を伝える際にしっかりと意識しましょう。

プライベートな相談

経営者は孤独な存在と言われます。うまくいっていても、うまくいってなくても、どちらでもとても重圧があったり、ストレスのかかる役割、仕事であることは間違いありません。その中で社員には言えないこともたくさんあります。経営者仲間にも言いにくいこともあります。そのような内容でもメンターには相談したり、言えるだけでも経営者の精神衛生はとてもよくなります。メンター選びに遠慮なく相談できるということを書きましたが、誰にも相談できないことほど辛いことだったりしますので、メンターは本当に有難い存在です。

メンターを効果的に活用するための経営者の注意点

メンターを殺すも活かすも間違いなく経営者次第です。そこでメンターをしっかりと活用して良い会社、経営者になるためのポイントを説明します。

他責にしない

経営者が他責にして良いことは一切ありません。メンター=答えを教えてくれる人ではありませんし、会社経営の責任が経営者からメンターに移ったわけでも一切ありません。
メンターは確かに経営者にとっての支援者ですが、経営者自身の責任をメンターにすり替えないようにしましょう。

すべてを鵜呑みにしない

「メンターが言った通りにしたけどうまくいかなかった」などとメンターに答えを求めるようなことや、メンターの言ったことをすべて正しいこととして鵜呑みにするようなこともやめましょう。アドバイスなどを聞いても、最後の意思決定は経営者がしますし、経営者の責任です。

メンターは複数名いてもよい

メンターというのは1人である必要はありません。複数いても構いません。
メンターももちろん人間ですので、万能ではありません。メンターの得意などに応じて、複数人にメンターになっていただくということもありです。メンターが複数になることで、相談テーマなどが一緒で、答えが異なる場合など迷いが生じやすくなりますので、メンターを複数にする場合にはルールを決めるとよいと思います。(当たり前ですが、最後は全て自分が決める、この人にはこのテーマを聞くなど)

メンターに自分を肯定してもらおうとしない

メンターの役割は、経営者自身を肯定してもらうことではありません。会社を成長させる、経営者として成長するためにメンターがいます。メンターに経営者が自分の意見や考えの肯定を求めることはいけません。

メンターとの距離感を間違えない

メンターが効果的なのは一定の距離感があるからです。メンターが客観性を失ってしまったり、第3者でなくなってしまうと、フェアでない意見が出てきてしまうことにもなります。メンターとの距離感というのは、とても重要ですので目的をしっかりと考えて意識しましょう。
 

関連記事

著者プロフィール

伊藤 健太

伊藤 健太

1986年生まれ、横浜出身、慶應義塾大学法学部卒業。

23歳の時、病気をきっかけに、小学校親友4名、資本金5万円で株式会社ウェイビーを創業。

10年間で10,000人を超える経営者、起業家の「組織づくり」「売上アップ」に携わる。

社長がいなくても回る強い組織、仕組みをつくる「01組織クラウド

小さな会社、個人事業主のビジネス成長を実現する「01クラウド

の01シリーズを展開中。

2016年10月より、世界経済フォーラム(ダボス会議)の日本代表選抜
2018年9月より、徳島大学客員教授就任
2020年4月より、iU 情報経営イノベーション専門職大学客員教授就任

「行動の品質」「自分の力で稼ぐ力を身につける本」など著書7冊。
日経新聞、エコノミスト、NHKなどメディア掲載も多数。