司法書士の参考書どれを選ぶべき?

目次 [非表示]

参考書の選び方

司法書士試験に限らず、どんな資格試験を受験する場合にも気になるのは講座とテキストではないでしょうか。特にテキストは、講座に比べて安価で手に入りやすいため色々と買い揃えてしまいがちです。短期合格という観点から見れば、テキストで手を広げることは寄り道と同じですので、テキストは1科目1種類に絞るのがよいでしょう。   まず、テキストではないですが、司法書士は法律の専門家ですので六法が必要です。 六法も条文のみのものや判例付きなど様々出版されていますが、司法書士ということであれば、「詳細登記六法(きんざい)」です。   理由は、司法書士試験に必要な条文が掲載されている六法がこれくらいだからです。更に、判例や先例も掲載されており学習には便利です。ところで、六法は結構な厚みがありますので携帯には若干不便なのですが、法令ごとにばらして携帯するという方法もあります。   判例を参照する場合には判例集も「判例百選(有斐閣)」一択でしょう。   さて、テキストですが、予備校の講座を受講している場合、その講座のテキストを使い、浮気はしないことです。予備校の講義が基本的にそのテキストに沿って進められているから、というのが大きな理由です。また、登記関連の本はあまり出版されていません。 大学の先生が書いた本を読んだ方が・・・、という人もいると思いますが、司法書士試験に合格する、という目標のためにはほとんどその必要はありません。より深いことを知りたければ合格後に勉強すればよいのです。   それに予備校のテキストは、これら大学の先生の本を元にまとめる形で作られているようですので(実際に同じような記述があったりします)、予備校のテキストの方が効率は良いのです。 ですが、それではこのブログの意味もなくなり、元も子もないので、以下、参考になる本をご紹介いたします。   まず、入門書としては、司法試験界のカリスマである伊藤真さんの「入門シリーズ(日本評論社)」が良いでしょう。常に法律初心者を念頭に置き、読者に語り掛けるような文章でわかりやすく説明しています。 大学の先生の書かれた本ですと「プレップシリーズ(弘文堂)」です。こちらはどちらかというと法学部などで法律を勉強した経験のある方向けだと思います。 これらの本は、読み物として読んでもよいでしょう。   また、網羅的な本としては、同じく伊藤真さんの「試験対策講座シリーズ(弘文堂)」を参考にしてもよいでしょう。司法試験対策のものだと思われがちですが、学部の試験から各種の資格試験まで幅広くカバーできます。しかし、基本的に司法試験科目だけの出版なので登記法はありませんが・・・。   そして、条文ごとの解説である逐条解説されているもので、便利な本が、「完全整理択一六法(東京リーガルマインド)」です。科目ごとに出版されていますが、やはり登記法はありません。しかし、条文ごとの論点が簡潔に記載されており、まとめの表も豊富ですので、最終的に確認をするのに便利です。   登記法の書式に限って紹介するならば、LEC東京リーガルマインドから、雛形集や問題集が出版されています。   過去問集も色々出版されていますが、これは、中身、特に解説をパッと見て、ご自身にとってわかりやすいものを選んでください。変わった過去問集としては、LEC東京リーガルマインドから「択一過去問肢集」という問題集が出ています。これは、択一式の過去問の選択肢をばらしてマルバツ式にしたもので、細切れ時間に過去問を解きたい方に向いています。   最後に、インターネットで検索すれば「学者の本も読まなければダメだ」「予備校のテキストだけで十分だ」「この本は良い」「あの本はダメだ」など様々な情報が出てきます。それらの情報を参考にすることは大いに結構なのですが、大切なことはどれだけ柔軟に対応できるかだと思います。例えば、もし予備校のテキストで不十分な箇所があればそこだけ学者の本で補完すればよいですし、本の良し悪しも、ご自身の理解につながるならそれでよいのです。最終的には「合格した者勝ち」なのですから。

おすすめの関連記事

関連記事