起業は、自分の問題意識に取り組むための手段のひとつ【第5回】 自分の強みを磨き、活かす
- スキルが自信につながることを実感
- システムエンジニアの経験を、共同オフィスの運営に活かす
- 強みから自分のフィールドを開拓する

さらに、副次的なものですが、システムエンジニアの仕事を通じて、物事をシステムとして考えられるようになることはIT以外の仕事をしたときにも活かせると感じております。
システムエンジニアの仕事で勉強会の宣伝などには時間を使えなかったのですが、今はストリートアカデミーやアテンドなどのIT勉強会サイトがあります。
会社を辞めたばかりの自分は行動がしたくてもできない状態でしたが、強みを持つことで行動ができるようになってきました。強みを持とうとする過程で、行動やさまざまな経験を持つことになるので、それが自分の活動の軸にもなっていくのだと感じました。
私の場合は、最初は以下のようなものです。強みがあれば組み合わせは増やしていけると思います。
・インフラエンジニアの仕事をする
・インフラエンジニアの仕事の経験を若手にシェアする活動、共同オフィスの運営
・以前の情報通信会社での総合職の経験を活かし、ITを事業会社のサービス運営に活かす活動
何かひとつ強みをもつことは、行動する自信・軸をもたせてくれるので、起業したくてもできないという状態のときには有効な方法かと考えております。
現在、2017年2月現在、まだシステムエンジニアの仕事をしておりますが、起業ということがしたいと考えると、システムエンジニアをやっているままでは難しいなと考えるようになりました。システムエンジニアの業務を始めたころに、自社の社長から、経営の方にいきたいならどこかのタイミングで営業にはいかないと話をされていました。
ー先輩起業家から学ぶ!ー
売れないバンドマンから経営者へ一度は諦めた起業の夢を叶えた秘訣はどんな時も学ぶ姿勢を忘れないこと
ーメンターからの手紙ー
第1章:群れない子供時代、学生時代を経て社会人になるまで〜メンターからの手紙 河合義徳氏〜
日本の若手起業家に必要なこと
外国人雇用制度を理解するためには専門家への相談も利用しよう
会社に残る利益をグンと増やす!顧客単価の増やし方アイディア15選
独立して何する?いつか起業したい人がやっておくべき6つのこと
なぜ、今マインドフルネスが経営者・起業家の間で注目されているのか?
魔法のことば 結局は何がしたいのか?がヒット商品を生む
起業は、自分の問題意識に取り組むための手段のひとつ【第3回】新卒入社した大手情報サービス会社での挫折と学び
不動産で起業するなら!街で一番“儲かる”不動産屋になる方法
中古車屋として独立したい方に知って欲しいこと。
有給休暇総まとめ~社長が知っておきたい労働基準法のルール②~
最終章:弁護士がすべきことはなにか?そしてこれからめざす社会とは〜メンターからの手紙 亀石倫子氏〜
起業後の経理は自分でする?丸投げ? おすすめは?