「最高の製品をつくりたい!」~東大在学中に社会人、そしてちょっとヒモになった起業家の生き方~
- 自分の中で大きく変えてくれる存在に出会う事
- 答えられるニーズには出来る限り答えつづけて走りまくってた
- これまでになかった最高の製品で、最高の体験を届ける。

株式会社ウェイビーです。よろしくお願い致します!まずは、自己紹介からお願いします。
コデアル株式会社代表の愛宕(あたご)と申します。会社は今5期目です。事業としては、ITエンジニアの採用支援事業を行っています。完全成果報酬型で、優秀なITエンジニアの採用が可能な「コデアル」という製品を自社で開発・運営しています。
起業に興味を持ったのはいつですか?
最初に起業に興味もったのは大学2年の頃でした。当時は特にやりたいこともなく、地元長崎から上京し、遊びほうけていました。たまたまそんな時、大学の先輩が学生団体に参加してみないか?と僕に声をかけてくれたので、よく分からないままにとりあえず暇だしということで、参加してみることにしました。
その学生団体は、母校の大学OBと現役の学生の接点をつくるような活動をしている学生団体でした。そのため、たまたまなのですが、起業家の方に限らず、官僚の方、研究者の方、商社に勤める方、とにかく様々な仕事についていらっしゃる、多くの社会人の方々とお話しさせていただく機会に恵まれました。
そんな中、自分にとって、一緒にお酒を飲むと楽しく、この人たちに少しでも近づきたいと直感的に思ったのが起業家のOBの方々に多かったのです。また当時彼らとお話しさせていただく中で、苦労を苦労と感じさせないその快活な人柄に強い魅力を感じたのを覚えています。
学生時代にそういう機会があるのは、いいですね。
そこから興味が湧いたので、まず起業家の方が書いた書籍を100冊ほど読みました。その中で僕が最も興味を持った会社がソニーで、ソニーの創業者である盛田昭夫さんの存在を初めて知り、すごくカッコイイなと思いました。単なるミーハーですがw
今になって思えば、きっとこれまでなかった切り口の製品を世の中に問いかけていたその企業としての姿勢が、自分を直感的に惹きつけたのだと思います。
そこからソニーのような会社を創るにはどうしたらいいのだろう?と考えるようになりました。ソニーのような会社といった時に、やっぱり技術に強い会社を創らないといけないと考え、今の時代、21世紀のソニーを考えるのであれば、成長領域である、インターネットの領域で、技術に強い会社をやらなきゃいけないと考えました。
ただ悲しいことに、当時僕は大学3年生になっていましたが、ブラインドタッチも出来ない、タイピングも遅いという始末。。。そもそも高校生の時も家にPCはなかったし、全くPCに触れるということすらまともにない状態でした。
そこからどう動いたのですか??
そこで考えました。とりあえず今自分には何もないし、ソニーのような会社を創ると言っても何をどうやればいいのか皆目見当もつかない。なので、今できることをやろうと考えたのが、とりあえず技術に強そうなベンチャー起業で、起業家の方の近くで働ければ何かわかるはずだということでした。
そこで起業家の方の近くで働きたいと思い、学校に通いながら、ベンチャー企業で働かせてくださいと直談判し、働かせていただく機会を得ました。当時は今も何のスキルもありませんが、今以上に全くスキルもなく、ブラインドタッチも出来ない、タイピングも遅い単なるダメな人だったので、普通に面接してもらってもこれは落ちるなと確信していました。
なので、
1.25歳までに会社を創ることを伝える
2.営業をしつつ、開発の仕事をさせてくださいということを伝える
3.時間だけはあるので、長い時間働けることを伝える
という3つのポイントを強調して、面接の場では話をしました。たまたま面接の場に、当時の会社の代表の方が僕を面接してくださったので、採用していただくことができました。今でもその方とは映画を見に行ったり、ご飯をご一緒させていただいたりしていて、本当に感謝しています。
当時は最低限必要な授業だけに出て、週5~6日、かなりハードに働いていたと思います。25歳までに創業すると決めていたので、今の自分に何ができるか?と考えて、とりあえずすぐに行動することだけは大事にしていました。
一度いわゆる大きな企業に入るという選択肢はなかったのでしょうか?
当時働いていたベンチャー企業で本当に可愛がっていただいて、大学4年生の時点で、親の扶養から外れて、正社員として仕事をさせていただいていました。なので最初はそこで何年か働いて、25歳までに自分で会社起こせばいいと考えていました。面接の場で一度口にしたので、25歳までに自分で会社を起こすという約束を果たしたいと勝手に思っていました。約束と言っても、自分で勝手に言ってただけなんですけどねw
ただ、そのベンチャー企業が大きな会社に買われることになりまして。結果的には、意図せずして、一度大学を卒業してから、大きな企業で働くことになりました。そこで学んだのは、大きな会社における、稟議の基準、決済権、勤怠管理など、大きな企業ならではの仕事を回す仕組みを体感することができました。
その後、公言されていたように24歳で起業されます。感想としてはいかがですか?
大変お恥ずかしい限りで、この話をこのインタビューでするべきかもわからないのですが、実は僕、起業当時、ヒモのような生活をしていました。手持ちのお金が本当になくて。。。
ですので、振り返ると生きていけないという意味では失敗確率ゼロだなと。生きていけるのだから。それだけで万々歳じゃないかと。あとは右往左往しながらやっていけばいい。ここが最低ラインだぞと思っていました。
フランチャイズで起業。メリットとデメリットを熟知しよう!
4K解像度で人の心に残る作品を~徳島で映像にかける想いとは~
「保存版」カンボジアで起業しよう!カンボジアの起業・会社設立情報をまとめてみました。
オススメの集客方法
第1章:群れない子供時代、学生時代を経て社会人になるまで〜メンターからの手紙 河合義徳氏〜
スナックを開業するには?特別な人脈・経歴などは必要なの?
起業のアイディア生み出そう!PREP法の正しい使い方!
鍼灸用品で起業!ニッチな業界で着実に成長する経営の秘訣とは?
第5章:世界は発見と学びと魅力に溢れている。だから、もっとちゃんと見て、聴いて、自分の足で色んな人に出会いに行って〜メンターからの手紙 中川悠氏〜
独立開業した弁護士の年収は?所属との差は?
起業と印鑑の関係について理解しよう
これで迷わない!独立・開業時の挨拶メールの書き方(ポイントと例文つき)