フランチャイズを比較する時のポイントとサイト・イベントまとめ
- フランチャイズの比較時には業種と本部の選択
- 会社情報や契約内容の確認を見据えた上での比較サイト利用
- イベント参加が効果的
これからフランチャイズ起業を行う場合、業種の選択とフランチャイズ業者の選択が必要になってきます。
業種とフランチャイズ業者の選択に一番効果的なのが、フランチャイズを比較するサイトの活用です。
比較サイトでは、フランチャイズ業者が業種ごとにまとめられています。
比較サイトによる業種やフランチャイズの比較だけでなく、サイトからイベント情報を得ることで、イベントに参加もでき、本部の部門担当者やコンサルタントに相談もできます。
フランチャイズを比較する前に、選択する上において、自分なりの基準を持つことが大切です。
その基準とは、まずは業種の選択です。
業種が決まった上でその業種に該当するフランチャイズ本部を選択します。
業種においては大きくわけて以下の3つになります。
どの業種がモチベーションを高めるものかを、それぞれの業種において考慮するべき点を洗い出しながら検討していきます。
考慮するべき点は、業種によってまちまちです。
飲食業の場合、厨房機器や調理器具、来店客のための椅子やテーブルなどを揃える必要があります。
また従業員のローテーションの考慮も店を円滑に運営する上で重要です。
小売業の場合は、店舗用什器やディスプレイラックの準備、商品の仕入れがあり、従業員の接客態度にも注力します。
サービス業では、従業員のサービスの質や接客の向上のための研修などで、開業費用は他の業種よりも高めと心得ます。
これらの業種を踏まえてどの業種が自分にとって向いているか考えます。
どの業種もあまり自分のモチベーションアップにつながらないような場合には、情報が不足している場合がありますので、業種をさらに細かく分類して情報を集めます。
自分のモチベーションにつながるような業種が見つからない場合には、少しでも経験のある分野の業種を探します。
過去の経験の中で成功体験がある場合、その業種が得意な業種となりますので、全く経験のない業種よりも優先して考えます。
自分自身が過去に経験した仕事を含んだ業種を選択した方が、失敗するリスクがその分減少します。
少なくとも将来も消滅することのない業種を選択することは大切です。
過去の例に限って言えば、フィルムの現像サービスは、デジタルカメラの普及によって淘汰されています。
加盟店にとってプラスとなるフランチャイズ本部を選択することは非常に大切です。
選択した本部が結果として、事業運営のサポートを受けられるどころか、逆に制限ばかりで運営の手まといになったのでは、元も子もありません。
他にも本部自身が他のフランチャイズ本部との競合に負けて看板をたたむなど、本部選択で失敗すると、起業したはずが早々の廃業にもなりかねません。
会社は生き物ですので、絶えず状況の変化に伴って社風もそれに流されがちです。そのため本部の経営者が明確な経営ビジョンを持っていることが求められます。
経営者が明確な経営ビジョンを打ち出し、加盟店全てに徹底させているところでは、本部からのサポートがしっかりしていて安定して運営する加盟店が多いです。
明確な経営ビジョンの元では、加盟店においても運営上のブレもなく、結果として利益率が高くなります。
本部が常日頃から大々的に広告を打ち、全加盟店の宣伝を行っている場合、開業当初から集客効果の恩恵を受けることができます。
個人で事業を始めた時点では実績がゼロであるため、開業時点での集客力はどうしても本部の集客力にかかってきます。
フランチャイズ起業には、加盟金や保証金などの開業に必要な資金だけでなく、定期的に本部に支払うロイヤリティが発生します。
ロイヤリティとは本部の登録商標の使用による集客力を得られることや、本部にある運営ノウハウ及びそのサポートを受けることに対する対価です。
フランチャイズ本部により、ロイヤリティが売上高に対する割合なのか、それとも店舗面積に対する割合かなど、ロイヤリティの算出方法が異なります。
ロイヤリティの詳細や他の資金については「フランチャイズ契約とは?」(https://dokuritsu.mynavi.jp/fc/reading/articles/61)を参照してください。
加盟後の本部のサポートについて調べるのも大切です。未経験で開業した場合でもサポート体制や研修精度の充実で、運営ノウハウを備えていることになるからです。
特に顧客に技術などを提供する業種の場合には研修が欠かせません。未経験の場合には、スキルが十分身につくまで研修期間が設けられているかどうかをみます。
その他、経営知識、スタッフ育成などのノウハウが十分に習得できるかどうかもチェックしましょう。
市場は生き物です。先日ヒットしたものが今は見向きもされないことが多々あります。
そのような状況を踏まえて、新商品開発や販売促進活動を積極的に行い、市場の流れに沿って商品やサービスを打ち出すなど、経営が革新的であることが大切です。