外国人を雇用する際のメリットとデメリットを理解して雇用を考えよう

ポイント
  1. 外国人を雇用する際のメリット
  2. 外国人を雇用する際のデメリット

目次 [非表示]

日本では景気の影響からか全体的にではないものの、一部の業種では求人を行っても人が集まらないといった人材不足に悩んでいる業種も出てきています。

そこで外国人労働者の雇用を考える経営者の方もおられるでしょうから、今回は外国人労働者の雇用のメリットとデメリットを紹介していきたいと思います。以下の内容が少しでも外国人労働者の雇用の際に参考になれば幸いです。

外国人を雇用する際のメリット

求人での悩みはかなり解消される可能性がある

外国人を雇用するメリットの一つは、人材確保のハードルが低くなることです。

社内の平均年齢が上がっている企業であれば、若くてやる気のある人材の確保は肝心です。雇用対象を日本人に限定するよりも、幅広く募集した方が若い人も良い人材も見付けやすくなる、といった利点が生じます。

また対象を幅広く設定できるので、一度に大量の人材が確保できるチャンスにもなります。経験者を求めるなら、ベテランの日本人の方が何かとメリットは多いでしょうが、若さや伸びしろを重視するなら外国人が魅力的です。

残念なことに、日本は少子高齢化が進んでいるので、若い日本人を求めて雇うのは難しくなっている状況です。

今後は更に高齢化が加速する懸念が強いですから、もっと国外に人材を求める必要性が高まるでしょう。若さは活気と密接な関係があって、外国人は日本人よりも元気で意欲が高い場合が少なくないです。若い労働力はそれ自体が大きなメリットですし、コストだけで採用するケースも少なくありませんが、実はもっと沢山の魅力があります。

何事にも本気で取り組む姿勢は、周りに対してプラスの刺激を起こしますから、そういった意味で良いメリットを生み出します。

組織での化学変化も期待できる

また、社内に外国人を入れることは、環境に変化をもたらしたり活性化する意味でも役立ちます。

一つは、日本人が占める社内に外国語を話す人材が入ることで、固定されていたコミュニケーションの幅が広がる点です。外国語が話せる人であれば、良い刺激となって交流が進められたり、人材の成長力も高められることになります。

一方では、日本人と大きく異なる文化を背景に持つ人を入れることで、今まで知らなかった海外に興味を持つ切っ掛けが生まれます。社内にいながら見聞が広められますし、文化交流も進むので一石二鳥以上のメリットが生じるでしょう。

新しい風は何時の時代も硬直状態を吹き飛ばしますから、業務の効率が上がらなかったり、社員のモチベーションが上がらない社内の良い刺激になります。言葉の壁や文化の違いも相まって、最初は馴染むのに時間が掛かりますが、馴染んでしまえば雇用の成功であって良い効果が得られます。生まれ育った国が異なれば、物の見方が違うのも当然ですから、日本人にとっては従来にはなかった視点の獲得に繋がります。

発想力が求められる社内であれば、積極的に雇用するだけの価値がありますし、既存の社員にもプラスとなるはずです。

価値観は若い頃にほぼ決まってしまうもので、日本人の社会に長く浸っていると、新たな視点を獲得するチャンスが損なわれてしまいがちです。外国人は時に、全く正反対の見方で思わぬアイディアを生み出しますから、そのような人材を求める場合にメリットが高まります。海外で経験を積んできた人材なら、即戦力として頼れる味方になる可能性があります。

海外とのコミュニケーションが必要な時は、現地語が話せる外国人を雇用すると、情報収集や情報伝達の心強いパートナーになるでしょう。

日本語が話せるか否かは別問題ですが、2カ国語以上を用いることができれば、単なる刺激を与える以上の価値を生み出す即戦力に変わります。

企業が将来的に海外進出を考える場合は、先に対象国の文化を理解したり、情報を集めてビジネスの成功を占うことが必要です。その際もやはり、現地で育ったり精通している外国人は、企業を海外やチャンスに結び付けてくれる足掛かりになります。人材の能力ややる気によっては、現地のコーディネーターを任せるキーマンにもできます。

国際交流という副次的なメリットも生まれるので、ただ単に安い労働力と見るのではなく、外国人は様々な価値や可能性を秘めた人材と考えるのが正解です。

雇用環境が改善できる部分も小さくありませんが、企業の席を埋める一人の人材と捉えるよりも、日本人とは違う魅力を持った雇用対象と捉えるのが良いでしょう。

メリットは豊富で雇用のチャンスも沢山ありますから、前向きに採用を考えて上手く活用する、これが経営者に求められる登用のポイントです。

こちらも合わせてお読みください
日本で働く外国人労働者の状況をデータから考えてみよう

外国人を雇用する際のデメリット

コミュニケーション問題が生ずる可能性はあり

外国人労働者の雇用には、コミュニケーションの問題や、認識の齟齬(そご)が生じるといったデメリットがあります。

言葉の壁はビジネスシーンやオフィスに限らず、どのような場面でもコミュニケーションの妨げになるものです。チームワークや意思の疎通が重要な企業であれば、尚のこと言葉のハードルは高く、簡単には解消できないギャップとなります。その為、専門性や高度な技能を持つ人材を雇用しようとすると、必然的に日本語力も求める必要性がアップします。

日本語も話せる人材となると、いくら豊富な人材市場であっても、選べる人材の割合は減少するでしょう。日本語力を持たない外国人が多い一方で、雇用の対象を広げれば雇いやすくはなりますが、そうすると意志疎通に困らない人が探しにくくなるジレンマが生じます。

まさにそれがデメリットの一種で、人材の確保や活用が思ったように上手く進まない理由となり得ます。

阿吽(あうん)の呼吸や暗黙の了解が当たり前の日本では、空気を読む文化が外国人にとってのハードルであって、企業のデメリットにも変わっています。海外においては、思ったことや考えている内容を言葉でやり取りするのが基本ですから、そういう意味でコミュニケーションの曖昧さを嫌います。日本人に不満を持つ外国人の殆どは、考えを言葉にして表わさないことによって、何を考えているか分からない点を問題と捉えます。

中には不気味さを覚える人もいますから、空気頼りのコミュニケーションを重視する日本の環境は、外国人を疎外してしまうデメリットに繋がります。あまり退職や転職に抵抗感がない人も多いので、気に入らないことがあると直ぐに辞めてしまう、そんな働き方のギャップも存在します。

宗教観の薄い日本人には些細な問題でも・・・

宗教問題にやや鈍感な日本にとっては、日本ではマイナーな宗教の違いもデメリットとなり得るのが、外国人の雇用におけるもう一つの側面です。

決まった時間に祈りを捧げたり、特定の食材が口にできないことの多い宗教は、日本では珍しく馴染みが薄いものです。宗教は生活に密接する重要な部分なので、日本で働くにしても尊重してもらいたいと考える部分でしょう。厳格な宗教を重んじている人の雇用は、既存のシステムを見直す必要や、周知徹底を含めた対応のコストアップに直結します。

その点が具体的なデメリットになりますし、雇用を見直す必要性に迫られる懸念事項に加わります。

場合によっては祈りを捧げる専用の部屋を用意したり、勤務時間内の離席を特別に許可するなどが必要です。

勿論、社内では反発の声が上がる可能性は十分にあるので、理由を説明したり理解を得るコストも発生します。時間通りや決まった手順を好む日本人は、時間に対しルーズになりがちな外国人も理解できない傾向です。全ての人がそうではありませんが、時間のズレなく到着する交通機関に驚く人が少なくないことから、逆にルーズな人が多いと想像できます。

国籍に関わらず、社内やチームに時間を守らない人がいれば、仕事の段取りに狂いが生じて他の人の業務に影響が出ます。

つまり、日本人と異なる感覚もリスクに加わりデメリットに変わりますから、雇用を検討する際はこの点に関しても要注意です。

コストといえば、手続きの手間が増えて管理の負担が増加するのもデメリットです。

仕方のない部分ではありますが、彼らを雇うには就労ビザの取得をサポートしたり、取得が完了するまで雇用できないので待機も必要になります。

このように色々な側面は存在しますが、外国人を雇う際の一番大きな影響は何といっても、日本人が働けるチャンスが減ることです。誰にとっても分かりやすい問題ですから、経営者は良く考えて間口を広げる必要があります。

他には、海外で生活していると過去の経歴を詳しく知るのが難しかったり、長期的な労働が可能な人ばかりとは限らないのも懸念事項です。

上手く採用できても、理想の結果が手に入るという保証はありませんから、良い点も悪い部分も含めて天秤に掛けることが重要です。

あなたの会社に本当に外国人が必要がどうか考えて雇用しよう

外国人雇用は、人材が確保しやすくなるという意味において魅力が経営者を惹き付けます。

しかし、雇用にあたってはそれなりのハードルがありますし、思ったように行かないのも実際のところです。少なくとも、最初に雇用に関するコストが発生する場合が珍しくないので、安易に採用や登用を決めると後で困ります。コストは金銭的なものだけでなく、雇用に必要な手続きや準備を進めたり、社内で対応する用意を行う部分も関わります。

その人材が本当に必要であれば、コストを掛けてでも外国人雇用を選ぶ価値はあるでしょうが、代替が可能なら多くの場合は日本人の方が低コストです。

平均的な教育水準や日本語力、空気を読むコミュニケーション能力は日本人の強みなので、人材確保に特に理由がなければ外国人雇用でなくとも良いはずです。社内に外国人が入ると、否が応にも刺激を伴う変化の風が生じますから、変化を苦手とする日本人にとってはインパクトが大です。変革をもたらす可能性があるのはメリットですが、安定している状況を壊してしまう恐れがあるとしたらデメリットでしょう。

外国人雇用は決して良いことばかりとはいえず、常に天秤に掛けたり冷静に判断する考慮が求められます。

安い労働力が沢山手に入ると考えるだけなら、外国人に限定して雇用を考えるのは止めた方が賢明です。それは、日本人と比べてまた違ったコストが生じたり、デメリットを伴うようなリスクが少なからずあるからです。外国人には日本人的な常識が通用しない、雇用にあたってはコストが増加する部分がある、それらを理解してこそ初めて外国人雇用が考えられるわけです。

海外で生まれ育ち海を渡って日本に来た外国人は、日本人ばかりの社内に刺激的な風を吹き込んでくれるでしょう。

ただ、重要なのは企業が変化を受け入れるだけの覚悟を持ち、社員がコミュニケーションに積極的に取り組む姿勢があることです。

外国人任せにして現状の打破に期待するのは、組織運営の丸投げであって失敗する恐れを強めてしまいます。若くて経験が浅い労働者は、安くて雇いやすい対象ではありますが、それ一辺倒だといずれ壁が現れて活用に行き詰まります。比較的恵まれている日本人とは異なり、外国からやってきた労働者は割と上昇志向が強いです。

チャンスを与えることで期待に応えられるか、これも重要なポイントで日本の経営者に問われる部分です。

日本人にないものを持つ外国人は確かに魅力的ですが、コストの発生や活用の難しさがあるので、会社に必要かどうかを十分に考慮してから雇用を検討しましょう。

関連記事①
「保存版」インドネシアで起業しよう!インドネシアの起業・会社設立情報をまとめました。

関連記事②
ビジネスは模倣からはじまる?!「リーダーキッズ」ドミトリー・キム氏インタビュー
 

関連記事