学習を放棄した経営者の末路

1月は経営のご相談、独立のご相談が本当に多い月です。
皆さん、年末、新しい年を意識するからなのでしょう。
さて、ご相談をいただく中で、全然この先ダメだろうなと思ってしまう前提の人が多々いますので、皆さんは注意してくださいね。
それは、「全く学習する前提を持っていない」人です。
どういうことかと言うと、
「自分はもう年なので最新のことはわかりません」
「デジタルが苦手で」
「DX?自分には関係ない」
この類のことを常に言う人です。
感情的に共感できるのですが、客観的には一切共感できません。
このような前提の人がよくないのは、学習することを放棄してしまっていることです。
学習する前提のない経営者は伸びません。
学習しないと、知っていることが永遠に増えないので、知っていることの中でしか選択が取れず、どんどん時代に取り残されていくわけです。
結果、学習する前提のない小さな会社、個人事業主の多くは、緩やかな死に向かっていきます。
年齢など一切関係なく、経営者は学習することにつきます。
もちろん年と共に難しいこともあるので、経営者自身でなくとも、役割分担して会社として学習する組織をつくること。
これがとても大切です。
知らないことは知らないので、考えることや形にすることはできません。
まずは絶対に学習からスタートなのです。
「人の困りごと」を素早くとらえ行動した運送ベンチャーのアイデアPR戦略(あすへのヒント)
仕事ができない人ほど選択肢を 1つに絞り込んでしまう
成長できる人は知的謙虚さを持ち、好奇心旺盛である
上司が部下のやる気を一気になくさせる鉄板のセリフ
起業家という生き方〜起業を志す全ての方に贈る〜
KPIマネジメントで会社業績を高速でアップさせる方法
有料駐車場~コインパーキングを開業する!~
会社が小さいうちから人事機能を手当しておくべき理由
「だれもが起業して自ら仕事を作れる」とノーベル平和賞受賞・ユヌス博士が断言する理由(あすへのヒント)
部下を叱責する前に上司が考えるべき伝え方の話
従業員との方向性にズレや違和感を生じる3つの原因
年収1000万円以上も夢じゃない!稼げる仕事・職業を紹介