学習を放棄した経営者の末路

1月は経営のご相談、独立のご相談が本当に多い月です。
皆さん、年末、新しい年を意識するからなのでしょう。
さて、ご相談をいただく中で、全然この先ダメだろうなと思ってしまう前提の人が多々いますので、皆さんは注意してくださいね。
それは、「全く学習する前提を持っていない」人です。
どういうことかと言うと、
「自分はもう年なので最新のことはわかりません」
「デジタルが苦手で」
「DX?自分には関係ない」
この類のことを常に言う人です。
感情的に共感できるのですが、客観的には一切共感できません。
このような前提の人がよくないのは、学習することを放棄してしまっていることです。
学習する前提のない経営者は伸びません。
学習しないと、知っていることが永遠に増えないので、知っていることの中でしか選択が取れず、どんどん時代に取り残されていくわけです。
結果、学習する前提のない小さな会社、個人事業主の多くは、緩やかな死に向かっていきます。
年齢など一切関係なく、経営者は学習することにつきます。
もちろん年と共に難しいこともあるので、経営者自身でなくとも、役割分担して会社として学習する組織をつくること。
これがとても大切です。
知らないことは知らないので、考えることや形にすることはできません。
まずは絶対に学習からスタートなのです。
経験値が高い人材を見つける「コンピテンシー面接」のススメ
リースとレンタルの違いをわかりやすく。知って得するビジネスワード解説
組織を4倍速でタバネル!経営者から中間管理職へ…倒産を経験して学んだ組織作りの重要性!
元トップクライマーが手掛ける理念経営の方法
発注とは?ビジネスにおける発注についての注意点や知識を解説!
スポンサーと共闘していく。尖り続けるヴォレアス北海道のスポーツビジネス戦略
できるビジネスマンはファイナンス思考的お金の考え方
成果を出す経営者ほどしないことを増やしている
部下に責任感を持たせるために必要なオーナーシップとは?
3タイプを見極め効果出す一流トレーナーの「声かけテクニック」
「VRフィットネス」で新たな会員掘り起こし、ルネサンスが挑む新感覚エクササイズ
経営者の雇用意識改革