どうして競合他社と変わらない商品・サービスしかつくれないのか

ポイント
  1. 商品・サービスは誰が作っているのか

目次 [非表示]

同じ業界や、場所、人と付き合っていればいるほど、付き合いやすくなっていき、どんどん居心地がよくなっていきます。(もちろんそうならない場合もありますが)片側面、そのこと自体が当たり前になり、当たり前すぎるが故に、何かを疑うこともなくなったり、見直したり、間違えているということも問わなくなっていきます。

常に景色や言葉、やっていることが変わらないと、思考や考え方が固定化していきます。商品・サービスをつくるのは、そもそも、やっている人なわけです。そのため「人」=商品・サービスだと僕は思っています。つまり、良い商品・サービスというのは、物質的に優れていることなどは当たり前ですが、誰がつくっているのか?という要素がとても重要だということです。

人自体の考え方の変革などをタイミングタイミングでしていかないと、市場や社会の変化は劇的なので追いついていかないわけです。また、間違えていたとしても、その間違えにすらなかなか気が付くことができていないということも多々あるわけです。誰がやっているか?ということは、もろ刃の刃なのです。

誰というのは、本来1人として同じ人は世界にいないわけなので、決定的な違いを生む、根源的な理由になります。ただ、この誰という部分が機能しないで、他社と同じような誰になってしまうと、均質的な商品・サービスの出口を迎えてしまうのです。また、「人」=商品・サービスなのですが、商品というわかりやすく、目にみえるものが出来上がると、どうしてもその商品の物質的な側面に囚われてしまいます。この商品が売れなかった原因は、色が問題だとか、パッケージが問題だとか、値段が問題だとか、こんな形で目に見えるもののせいになります。

ただ、そもそも繰り返しますが、商品・サービスをつくっているのは、人なわけです。そもそも、商品とはどこまでが商品なのでしょうか?

僕は商品づくりというのは、

1、お客さんの課題や二―ズのキャッチ
2、お客さんの課題や二―ズの解決となる商品・サービスづくり
3、お客さんへの販促
4、実際にお客さんが商品やサービスを使う
5、お客さんの生活等に良い変化が起きる

この5つ全てが商品づくりだと思っています。

この記事には続きがあります

続きを読むにはメルマガ登録(無料)が必要です。
入力はメールアドレスだけ!10秒で登録完了!

メルマガ登録がお済みの方はこちらからログイン

メルマガ登録

登録することで、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものと見なされます。

関連記事

著者プロフィール

伊藤 健太

伊藤 健太

1986年生まれ、横浜出身、慶應義塾大学法学部卒業。

23歳の時、病気をきっかけに、小学校親友4名、資本金5万円で株式会社ウェイビーを創業。

10年間で10,000人を超える経営者、起業家の「組織づくり」「売上アップ」に携わる。

社長がいなくても回る強い組織、仕組みをつくる「01組織クラウド

小さな会社、個人事業主のビジネス成長を実現する「01クラウド

の01シリーズを展開中。

2016年10月より、世界経済フォーラム(ダボス会議)の日本代表選抜
2018年9月より、徳島大学客員教授就任
2020年4月より、iU 情報経営イノベーション専門職大学客員教授就任

「行動の品質」「自分の力で稼ぐ力を身につける本」など著書7冊。
日経新聞、エコノミスト、NHKなどメディア掲載も多数。