フランチャイズで起業しても失敗してしまうことってあるの?

ポイント
  1. フランチャイズ経営の失敗には傾向がある
  2. フランチャイズ本部の選択がポイント

目次 [非表示]

個人で起業するよりも、成功率が高いといわれるフランチャイズですが、それでも失敗してしまうことはあります。起業失敗というのはあることですが、果たしてどんな状況で失敗するのでしょうか。

フランチャイズで起業しても失敗には傾向があります。ぜひ、確認して、今後の参考にしてみてください。

フランチャイズで起業失敗① 能力や経験不足

フランチャイズの起業失敗で最も多いのが経験不足や能力の問題です。確かに、フランチャイズ展開をしていて本部を構えているフランチャイザーも、独立の前に様々な研修などを行うのですが、それでも不十分なことは多いでしょう。

また、フランチャイズは本部との連携が必要ですが、本部の言うことさえ聞いておけばいいと考える人もいます。これは大きな間違いです。フランチャイズであろうと個人であろうと、どちらも起業であることには違いありません。

そのため、基本的には何事も自分で進めていく意識が何よりも重要といえるでしょう。フランチャイザーの支援のみを当てにしていると、思わぬしっぺ返しを受けることもよくあるのです。

フランチャイズで起業失敗② 本部との連携不足

フランチャイズで起業失敗の例として、特によくあるのが本部との連携不足です。確かに本部に対してすべての問題を丸投げするような、おんぶにだっこでは困りますが、本部の助けなしにうまくいくことも少ないでしょう。

コミュニケーションの不足や、意識のずれなどが、経営に大きな影響を与えることは少なくないのです。

フランチャイズ起業を行う上で、契約書などを見ればわかるように、どこまでがフランチャイザーの責任範囲で、どこからがオーナーの責任範囲といったように分かれていることも多く、責任範囲を明確にするためにも、本部との連携は必要不可欠といえるでしょう。

確かにオーナーはお店の経営に注力すればいいという環境が出来上がっていますが、それでもフランチャイザーの動き、あるいは広告の打ち方や採用の仕方などで、大きく影響を受ける場合があるのです。

こうした影響を良いものとするためにも、普段からフランチャイザーとのコミュニケーションが必須となります。

フランチャイズで起業失敗③ 環境の変化への対応

フランチャイズで起業失敗の際に、最も悔やまれるのが、この外部環境への変化の対応です。

例えば、すぐ近くにブランド力の高い競合他社が作られてしまったり、あるいは小売りや飲食という分野では、駅前の再開発などで人の流れが変わってしまったりといった、外部環境の変化への対応に失敗してしまい、起業失敗してしまったということは大いにあります。

この時、個人の起業であれば、環境の変化への対応は柔軟に行うことが出来ますが、フランチャイズであると、契約書に基づいた変化が必要になってきます。場合によっては、自分がこうしたらいいんじゃないかと思うことが棄却されてしまうということもあり得るでしょう。

そうすると、自分の能力が十全に利用されていない感覚に陥るので、非常に後悔が大きくなってしまいます。環境の変化への対応については、普段からフランチャイザーとのコミュニケーションを良質なものとし、どこまで自分の力は意見が通るのかしっかり把握しておく必要があるでしょう。

オーナーとして気を付けたいこと

フランチャイズで起業する場合と、個人で起業する場合で最も大きな違いは自由度です。この自由度をはき違えると大きな間違いに繋がりやすいといえるでしょう。脱サラをした後にフランチャイズ起業した人の多くが、フランチャイザーのいうことさえ聞いておけばうまくいくと錯覚しているというものです。

これは、自由度についてフランチャイザーが思う以上に小さく考えていたといえるでしょう。一方で、フランチャイズとはいえ起業なのだから、自分が好きなように経営できるかといえば、それは難しいという答えになります。フランチャイズで起業する場合、必ずフランチャイザーとの契約が付いて回るため、完全な自由とはなりません。

こうした自由度についてですが、フランチャイザーの考え方によって、制限される度合いが変わってきます。そのため、自分が考えている自由度と、フランチャイザーが考えている自由度ができる限り近いところを選ぶべきでしょう。

この時に重要なのが、フランチャイザーの理念です。フランチャイザーの理念に対して共感を得られないような場合、この自由度も大きくずれが生じている可能性が高いのです。起業にはお金以上に理念や熱意が必要とはよく言いますが、フランチャイズにおける本部選びでも、まさに当てはまることといえるでしょう。

関連記事