経営者のためのマネジメント講座 自分から仕事を手放すには

これまでのStepメールでお伝えしてきましたように経営者の役割は「決める」ことです。
会社の目的、目標、方針、方針を判断する基準など、 あらゆることを決めるのが 経営者の役割です。
その決めたことに対して 行動するのが社員の役割です。
小さな会社でも、誰が、何処まで、何をするという役割と範囲を事前に決めておくこともマネジメントをする上で、重要だとお話をしました。
この役割、範囲、方針の判断基準が社員に浸透していれば、社員は経営者と同じ判断基準で、同じ行動が行えるようになります。
このような状況になれば、経営者の仕事を社員に渡すことができますね。
仕事の役割や範囲、方針の判断基準が不明確だから、安心して手放せないと思っているのではないでしょうか。
人の成長は、その人自身で考え、行動することで、見えてくることです。
極端の例でいえば、事務所の清掃作業しかしたことの無い社員は、いつまでたってもお客様対応は出来ません。しかし、敬語が使えない、挨拶ができない人をお客様の前には出せないですね。この様なときに
というような基準を作り、この基準に達するような指導を行い基準に達したら、お客様の応対をさせるとします。
このような段階を作って取り組ませれば、安心して任せられますね。
もし、社員に自分の仕事を渡したいと考えているのであれば、このような仕事を渡していく段階を考える必要があります。
社員は、あなたではありません。
あなたと同じような仕事希望するのであれば、その仕事に到達できるよう段階を作って渡していきます。
また、渡したところで、あなたと同じレベルの仕事はできないでしょう。
なので、社員の仕事の様子を見ながら、事前に〇〇をしておかないと××のようなトラブルになるだろうなぁという、仕事の予測ができますよね。
そこを、先回りして失敗しないようにするのと、意図的に失敗させて自分で対処させるのではどちらが社員の成長につながるでしょうか…
会社にとって、大きな損失にはならずあなたのフォローで収まるレベルの失敗やトラブルは、意図的に経験させることも社員の成長には必要な事です。このような経験が少なければ対応力が育ちません。
あなたは、社員がどのような状況になったら安心して仕事を任せ、あなたの手から離しますか?
その為の、判断基準を身に付かせる教育や、指導は行っていますか?
社員を成長させるための経験を踏ませていますか?
これらが整っていないと、安心して仕事を手放すことができませんね。
経営者が経営者の仕事に専念できるように、仕事を手放す。その準備をしてきましょう。
新人研修虎の巻き〜その③〜
経験値の高い人材を採用できる小規模企業とは?
経営者のためのマネジメント講座 マネジメント3 管理は役割の範囲決め
組織を4倍速でタバネル!経営者から中間管理職へ…倒産を経験して学んだ組織作りの重要性!
会社の採用と定着について
辞めさせるべき人を辞めさせることができない失敗
4倍で成長する組織の作り方〜【第5回】 チーム効力感とは?チームに自信を付けるための4つの秘訣
経営者のためのマネジメント講座 相手をより成長させるための関わり
社労士に相談する前に!?これだけは知っておきたい就業規則の作成ポイント3つ
『経営者の指導の仕方』 Prt.1 指導とは
中小企業が成長できない要因と成長するために経営者が変わるべき話
部下のやる気をあげる目標セットと目標達成に必要なタスク化の方法