経営者のためのマネジメント講座 任せることと放置の違い

前回のStepメールで、経営者が自分の仕事を手放すことについて話をしました。
経営者が本来の仕事をするには、ある程度の仕事を社員に渡していきます。その時、仕事の役割や仕事の範囲、仕事に対する方針と方針を判断する基準について経営者が決め、社員に浸透させておく。このことが決まっていれば、社員は経営者と同じ判断基準で、同じ行動が行えるようになります。
このことを把握しながら、社員に仕事をさせることが任せることです。

経営者は、社員の行動が自社の判断基準に沿った行動かどうかを常に確認しておきます。もし、少しでもその基準と異なった行動をした場合経営者は軌道修正をします。
任せるとは経営者がすべきことを、社員に頼んでさせることです。つまり、経営者と同じ考えを持ち同じ行動になることが任せることです。
しかし事前に、仕事の役割、範囲、方針と判断基準を決めずに、社員の判断で仕事をさせているのは、任せるではなく、放置になります。
社員は経営者ではありません。社員のこれまでの人生で得てきた情報を基に仕事を判断します。その判断は、経営者と同じとは限りません。時には同じになることがあるかもしれませんが、頻度と継続性には課題があるでしょう。社員を放置してしまうと、もし社員が経営者と異なる判断をした場合、軌道修正が難しくなります。
軌道修正ができれば良いでしょう。しかし、軌道修正ができなければ、社員と経営者の基準が溝になり社員は会社を辞めてしまう可能性もあります。

社員自身に考えて行動をして欲しいと思う経営者は非常に多いです。
しかし、それは社員が自由に考えて判断する事ではなく、あくまでも会社の利益に繋がり、社員へ与えた役割や仕事の範囲、方針に関する判断基準に沿ってのことです。
経営者がこの違いを整理できていないと、仕事の成果は大きく異なります。
私のこれまでの経験で「社員の自主性に任せているから。」と言う企業は、経営者と社員の意思の疎通ができず、常に何かしらの課題が生じてます。
経営者は「社員は俺の言うことを聞かない。」と言い、社員は「経営者は常に言うことが変わるので、ついていけない。」と言います。
これは会社全体の判断基準が無くそれぞれの判断で行っていることによる弊害です。

社員は経営者ではありません。社員の判断で仕事をさせている放置状態では、経営者にとって必ずしもベスト判断で仕事をするとは限らないのです。
社員に仕事させるなら、経営者の方針と、判断基準を理解させ同じ仕事が再現できる任せられる状況で、仕事を渡していきましょう

 

◀︎前の記事次の記事▶︎

 

関連記事

著者プロフィール

権堂 千栄実

権堂 千栄実

中小企業サポートネットワーク(略称スモールサン)キャリア構築プロデューサー

1964年4月 宮城県石巻市生まれ 高校を卒業後、事務職から数回の転職後

1989年7月 日本ソフトバンク(現ソフトバンク株式会社)入社 営業事務で勤務

1993年10月 日本ソフトバンク退社後 OAインストラクターとして活動

1998年10月 結婚を機に福岡へ転居 翌年 長女 出産

2000年1月 派遣スタッフとしてOAインストラクターの仕事復帰

2003年3月 J-PHONE⇒Vodafone⇒SoftBankMobileのブランド移行時の研修プロジェクトに参加。本部研修開発チームのメンバーとして、研修カリキュラムの開発、資格試験の構築、評価試験の運営を5年間担当。

2008年2月 株式会社Campanula 設立
人材開発コンサルタントとして活動開始

社会人でも仕事の中で「初めて」なことがあります。
その「初めて」のことを「自分で出来る」ように、経験の積み重ねるには設計が必要です。

人の「初めて」を出来るように設計することは、事業計画と並列で考え取り組んで行くことです。その人の育成と活用を経営戦略としてご提案します。