新任マネージャー向けマネジメント講座 9.自分に関わる人を理解する

小さな会社のマネージャーは、社内のほとんどの方と交流することになるでしょう。
その中には、あなたとはとても親しく慣れそうにないかたもいらっしゃるかもしれません。
しかし、小さな会社の人間関係の問題は、離職の要因になります。出来るだけ、みんなで仲良くできることが理想です。
そこで、今回は相手を理解することについて説明をします。
アルバート・バンデューラというカナダの心理学者が考えた、社会的学習理論というのがあります。
この理論は、人は他者を観察し模倣することによって新しい行動を獲得する。
他人をモデルにして学ぶことから「モデリング理論」とも言われます。
つまり、人はその人が育った環境(育成環境)である親御さんや、お友達、小・中学校の先生、世間からの期待などの影響を大きく受けると言われています。
その人が、今れ育った環境で、何を見て何を聞き、どのような体験をしてきたか。
そのお手本(モデル)は何かによって、人の考え方や判断基準が育まれます。
つまり、同じ26歳の男性でも、価値観や食べ物の趣味、人との過ごし方は、東北生まれか、九州生まれかでなどの、生まれ育った環境によって必ずしも同じとは言えないという事です。
至極、当然の話なのですが、なぜか日常生活の中では、このことが忘れられているのです。
例えば、お昼をみんなと一緒に食べない人がいると
「あの人みんなと一緒にお昼を食べないんだって。変わっているよね。」
とか
社内のレクリエーションがあるとき、参加しないという人がいると
「日ごろから暗いもんね。人と付き合うのが嫌いなんじゃない。」
などと
それぞれ個人の価値観で相手をジャッジしてしまいます。
このような発言をされてしまうと、言われた本人は、弁解が出来にくいですね。
マネージャーは、このようなフィルターで社員を見ることの無いように、心がけましょう。
先ほどのように、お昼を一緒に食べないような人がいたり、イベントに参加しない人がいた場合は
なぜ、一緒の行動をしないのか、なぜ、イベントに参加しないのか、ゆっくりと落ち着いた口調で理由を聞きましょう。
もしかしたら、何か理由があるかもしれません。
人の行動には、全て訳(理由)があると言われています。
その理由を知ることで、相手への理解を深め、友好的な関係を作ることができます。
表面的な言動だけで、相手をジャッジすることなく、その言動を行う理由を聞き、相手に対する理解を深め社内の人間関係の調整に役立てましょう。
属人化を抜け出し中小企業が仕組み化で成長するポイント
経験値の高い人材を採用できる小規模企業とは?
元祖・起業家コミュニティ!? 数々の人材を輩出した松下村塾にみる人材育成論
学習を放棄した経営者の末路
創業者とアルバイトの人はベースの考えが真逆
新任マネージャー向けマネジメント講座 6.会社のMissionにベクトルを合わせる
独立、起業後の人に関するよくある失敗の話
経営者のためのマネジメント講座 マネジメント3 管理は役割の範囲決め
あなたの会社が採用できない理由
良いリーダーと最悪のリーダーとは?
4倍で成長する組織の作り方〜【第3回】1点集中で超効率化する組織になる
中小企業の経営者必見!マネジメントをサポートしてくれるクラウドサービス5選