電気工事業を始めたい方に必要となる資格や申請等の手続きについて
- 電気工事士は2種類
- 開業の条件と手続き
- 開業手続きの流れ
まず始めに、ここまでに解説のあった、登録に関する手数料から述べておきますが、東京都の場合で例に上げておきますと、登録手数料として「22,000円」かかります。あくまでも例ですから、開業したい場所を管轄している所へ問い合わせを行い、登録にかかる費用については、予め確認しておきましょう。
一定の実務経験を経た上で、独立開業を考えられる方の中には、いきなり法人として立ち上げられる方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的に多いのは個人事業主だと思われます。
法人の場合ですと、「受給資格者創業支援助成金」と言うものがありますが(その年度や改正等によって違いが発生している可能性がある為、開業を考えた時にご確認下さい)一方個人事業主の場合においては、開業時の助成金と言うものは現在無いとされております。
また、実務経験がない場合や、第二種しかお持ちでない方の場合は法人で開業できませんので、ご注意下さい。
おすすめの関連記事
個人事業と法人の違いを超わかりやすく解説
これまでの解説でも申し上げたように、一律で登録する費用と言うものはかかります。それ以外に必要とされる費用としては、実際には、このくらいあれば十分だと断言できる金額が言えないと言うのが実情でもあります。
勿論、多ければ多い程、良いですし、少ないからと言って起業できないと言うわけでもありません。
例えば、あなたが行ないたい電気工事士の仕事の規模が大きい場合等においては、それに合わせた特殊な工具が必要であったり、個人事業主として、一般家庭のような小さい仕事を主に扱いたいと言う事であれば、その規模は変わってきますし、必要とされる費用にも違いが生じる事でしょう。
まずは、あなたが電気工事士として、どのくらいの範囲の工事を取扱おうと思っているか?や、取引先が最初から得られそうか?等についても、判断して費用を考えていく事が大切です。
取引先になってくれそうな目処が付くお客様は居ないが、個人事業主として自宅で開業するから、賃料は要らないと言うケースもあれば、同じく目処がない状態で賃料が発生する事務所を借りる予定である等の場合でも、違いが出るのは当然の事です。
どちらにしても、必要最低限かかる費用の半年間分を割り出し、そこに合わせて用意しなければならない工事に使う器具には、どのくらいの費用が必要か等も踏まえて、用意する金額を見定める必要があると言う事になります。
事業を開始する事はできたが、一定の収入が安定する前段階で廃業に追い込まれては意味がありませんから、ある程度の金額は用意しておいた方が安心だと言う事になります。
いかがでしたでしょうか?世の中には、電気工事士の免許を持っていなければ行えない工事があると言う事をまず知って頂ければと思います。また、その資格を取得したら、一定の期間実務をこなし、独立開業する事だって夢ではありません!
その資格を持っていなければ行えないと言う事は、あなたの強みにもなりますし、独立すれば、あなたが描く仕事がしやすくもなります。ただし、電気工事士の開業の場合、管轄している申請先によっては、多少の違いがありますから、必ず事前に必要な書類や、要件等をしっかりと確認してから申請を行うようにしましょう。
中には複雑な例もありますので、ご自身で出来ない場合は、専門家に依頼をかけましょう!
ー起業をご検討中もしくは起業したての方へー
10年間での会社生存率10%のウソ・ホント
ー会社設立時には社会保険加入が必要!ー
会社設立後の社会保険手続きのいろは!提出する書類と記載のポイント