地方発で成功するベンチャー起業家、スケールするための方法

ポイント
  1. 起業家達のコミュニティに参加して繋がりを作ること
  2. ビジネスの時に何を問題設定するのか
  3. 彼らの頭の中の課題にどうやって訴求するかという課題設定をきちんとする

目次 [非表示]

福岡県や福岡市の起業支援

春山>素晴らしいと思います。「起業が盛り上がっている」空気が生まれたのが1番良くて、面白い人たちが移り住むようになった。それが何より大事だと思います。 面白い人たちが来てくれると、いろんな化学反応が起きるので。 

鹿野>僕が来た当時は、創業特区指定されていなかったので勝手に周りが盛り上がってきたらラッキーだなという感じでした。そして、創業特区指定されて、スタートアップカフェが出来て、起業に関しての法律相談も無償でやってくれるしというので、環境的にはものすごくありがたいなと思いました。地方の中で起業支援で相当に目立つので、ピックアップというか、フォーカスされやすく有難いです。

松岡>あまり起業家側のプレイヤーの数は増えていないような気がします。最近、福岡で会社を起こして、次のフェーズで東京に行ってしまう起業家が増えたと思います。僕は、ずっと福岡に住んでいるので、単純にさみしいなと思います。なんか、あの面白い起業家がどっか行っちゃったみたいな感じで。

塚本>去年のTERACOYA福岡の楽市楽座に出展したベンチャーも、半分が東京行きました。

松岡>福岡は創業特区で、創業の1番苦しいところを行政が支援していて、やっと0から1に立ち上がってこれから稼ぎ出すときに東京に行ってしまうので、福岡って損しているようなイメージがあります。単純に住んでいるからですけど、その流れは嫌だな~と思います。

塚本>そうですね、でも投資家がいると、事業のスケールが至上命題になってしまいますよね。スケールしようと思うと、人材も集めやすいしアライアンスも社長と直で出来るし、東京になっちゃいますよね。

地方自治体や行政の起業支援の課題

春山>1番苦労したのは、起業家の繋がりがまったくなかったので、経験値を共有できなかったことですね。なので、モビーダジャパンに応募して、スクール生になることができ、それがすごく大きかったです。まだメルカリを始められる前の山田さんの話とか、上場前のGumiの國光さんとかがいらっしゃって、自分の経験やサービスや事業の成長、スケールのさせ方を講義をしてくださいました。
先輩起業家の話を聞くことができて、目線がおのずと上がりました。

東京と福岡を比べて最も足りていないのは、起業家同士のつながりだと思っています。
ただ最近は、スタートアップカフェができたり、天神カラーができたり、起業家同士が集まれる場が増えたので、いい環境が育ちつつあると思っています。
環境づくりは、1年や2年でできるものではないので、5年10年はかかると思いましす。私たちが失敗したことやここはやってよかったという経験は自分より若い起業家に伝えていきたいと思ってます。

起業家とのネットワークを増やしませんか?無料参加できるイベント多数

塚本>シリコンバレーは6,7世代で、ビットバレーが3,4世代だから、福岡はまだ1,2世代だからまだまだというところですよね
現在は起業家向けのコワーキングオフィスも台頭しており、ネットワークがどんどんしやすくなっていますね。

関連記事