目次 [非表示]
既婚者が独立起業しようとするとき、独身のときにはなかった苦労がつきまといます。
さまざまな問題を解決しないまま起業してしまうと、トラブルに巻き込まれかねません。また、家族の理解をどこまで得られるかも独立の成功に関わってくるでしょう。
この記事では、結婚生活と独立起業を両立させるために必要なポイントを解説します。
独立すると結婚生活に影響が出てしまう
もしも独立起業して経営者の立場になると、結婚生活との両立が難しくなってしまいます。主な理由のひとつが、「時間のなさ」でしょう。
経営者である以上、常に会社を優先して動かなくてはいけません。会社員時代よりも会議や出張の数が増えます。また、家にまで仕事を持ち帰ることもあるでしょう。
こうした状態が続けば、家庭を気にかけている時間がどんどん失われていきます。夫としての役割を果たす余裕がなく、家に帰っても経営者として過ごしがちになるのです。
また、「会社への責任感」も結婚生活に影響を及ぼします。単なる会社員だった頃と比べると、経営者は責任が段違いに大きくなります。
従業員の生活を預かり、黒字で決算を終えるという義務があるからです。自然とプライベートでも会社のことを考えるようになり、家庭に集中しにくくなっていくでしょう。
その結果、完全にリラックスできる瞬間がなくなり、家庭にも緊張感を持ち込んでしまいます。
当然、家族にも気をつかわせるようになるので、生活がぎくしゃくする可能性も出てくるのです。
独立すると家族の負担が大きくなっていく
配偶者にのしかかってくる負担も考慮すべきでしょう。独立起業する際、配偶者は味方に違いないと思い込んでいるケースは少なくありません。
しかし、実際には配偶者が心の底から独立を望んでいないこともありえます。配偶者の意思を確認しないまま独立してしまうと、相手を苦しめることになってしまいます。
当たり前のように仕事の手伝いを頼んだり、忙しい自分に合わせてサポートを任せたりしていると、配偶者のストレスはたまっていくでしょう。
こうした毎日が続けば、結婚生活に決定的な溝が生まれかねません。また、子どもがいると特に、独立起業との両立は難しくなっていきます。
子どもがある程度成長しているならまだしも、幼いうちは親の存在を必要としています。両親そろって育児に打ち込み、愛情を示すことが理想です。
また、子どもの成長過程で「親は会社のことばかりでかまってくれなかった」という記憶が刻まれてしまうのも望ましくありません。
配偶者の育児を助け、子どももまっすぐ成長していくには、会社経営と家庭のバランスが非常に大切なのです。
まずは配偶者の説得から始めよう
独立起業をどうしてもしたいなら、早い段階で配偶者に打ち明けましょう。そして、相手の正直な意見を聞き出します。
最初から「君は賛成してくれるよね」という言い方では、配偶者の本音は返ってきません。
気をつかって本意ではないのに「応援している」と言ってしまう可能性もあるからです。
「話し合いたいから率直な意見をぶつけてほしい」と伝え、意見を述べやすい空気を作りましょう。
そして、配偶者から肯定的な意見が返ってこなかったとしても頭ごなしに否定せず、妥協点を見つける努力を始めます。
配偶者との話し合いでは、相手の不安を明確にすることが肝心です。「なんとなく」反対しているように思える場合でも、話し合いを重ねることで理由がはっきりしてきます。
「経済的に心配」「育児を手伝ってほしい」「自分の負担が増えるのが嫌」など、配偶者の不安はさまざまです。
そして、不安を解消するには説得力のある解決策を提示するしかありません。
「土日は子供を優先にする」「会社のことは手伝ってもらわなくてかまわない」といった妥協案を持ちかけ、配偶者に心から納得してもらいましょう。
タイムマネージメント次第で結婚生活に時間は割ける
経営者になると、業務も責任も増えるのは事実です。しかし、結婚生活との両立は不可能ではありません。
むしろ、経営者だからこそ家庭を大切にしてスケジュールを組めるようにもなるのです。経営者は会社員とは違い、自分で自分の予定を考えられる立場です。
必要があれば、平日に休んでも、遅れて出社してもかまいません。タイムマネージメントさえ上手くできるようになると、家庭を疎かにせず会社経営を続けることも十分に可能です。
たとえば、「子どもの送り迎えをしてから出社する」などの習慣を始めてみましょう。配偶者の負担を減らせるだけでなく、車内では子どもとコミュニケーションがとれます。
経営者は忙しくて帰りが遅くなることも珍しくないので、朝の時間を家族へと割くようにするのです。「自宅作業を多くする」のもひとつの方法です。
テレビ会議などを使えば、自宅にいても経営者としての業務は果たせます。
仕事をしている状態であるのは変わらないものの、食事や休憩を利用して家族との団らんを行えます。
臨機応変にタイムマネージメントを行って、家族といられる時間を増やしていきましょう。
経営者が家族に対して注意するべきこと
独立したなら、結婚生活を平穏に続けるための対策を行いましょう。まず、「保険の見直し」です。独立して「事業主」になると、保険の仕組みが変わります。
手続きが遅れると家族に迷惑をかける可能性もあるので、迅速に見直しましょう。会社員は通常、「社会保険」に加入しており、勤め先と半分ずつ保険料を支払っています。
しかし、独立すると「国民健康保険」と「国民年金」に加入しなおさなくてはなりません。
社会保険と違い、扶養家族が増えるほど国民健康保険の額も高くなっていきます。また、配偶者も国民年金保険料を納付する義務が生じます。
次に、「失敗したときの計画」です。どんな事業にも「絶対」はないので、失敗したときのプランも練っておかなくてはいけません。
事業が上手くいっているときでも贅沢はせず、生活レベルを急に上げないようにしましょう。そして、「配偶者への思いやり」です。
どんなに話し合いを重ねて妥協案を見出したとしても、独立は配偶者に負担をかけてしまいます。
会社員時代よりも帰宅時間は変則的になりがちですし、育児も配偶者に頼る場面が増えていきます。
さらに、「会社が倒産したらどうしよう」という不安まで与えています。配偶者には常に感謝して、関係が悪くならないように努めましょう。
おすすめ関連記事
ー起業・独立での失敗するパターンを理解して自分の活動に活かしていこうー
「起業・独立・開業で失敗するパターン62選【起業支援の専門家が指摘!】」
ー副業をすることで、リスクを負わないために気を付けなければいけないことー
「労働時間に注意!副業で労働基準法違反にならないためには」
ー副業の場合に個人事業主の開業届は必要なものか不要なものか?ー
「副業でも個人事業主の開業届は出した方が良いのか?ダメなのか?」
ー副業で一定以上の収入がある場合には確定申告をしっかりと行うことが大切ー
「申告しないほうが危険!確定申告で副業がバレないためには?」
ーフランチャイズチェーン加入を目指している方へ知っておいて欲しいことー
「全部言っちゃうフランチャイズ経営の失敗や原因」
ーシニア起業が成功する場合と失敗する場合には、どのような違いがあるのか?ー
「急増するシニア起業!成功事例と失敗事例、業種、考え方をわかりやすく解説」
ー農業を起業のチャンスとして利用したいと考えるあなたに知っておいてもらいたいことー
「農業生産者になりたい!農業で起業したいあなたのための」
ー果たして農業で起業したとして事業として成功したと断言できるほどの業績が残せるものなのか?ー
「農業は稼げる?~農業起業の成功法則〜」
ー事業承継を考える社長が知っておくべき親族内承継とはどのようなものか?ー
「事業相続・承継!【親族内承継】って何?納税猶予も含めて解説!」
ーシニアの起業が近年増加傾向にある理由は一体なんなのか?ー
「シニア起業が急増!50代、60代で起業する人が増えている理由」