目次 [非表示]
そもそも独立をして何かをやること自体がほとんど全ての人にとってははじめての経験なわけです。そのため独立したことによって生じるたくさんの範囲の仕事の中で、そもそも知らなかった、苦手なので放置していた、後回しにしていたということは結構あります。
知らなかったということで済まされるわけでもなく、結局損をするのはあなたになります。独立するというのはそういうことです。誰かが何とかしてくれることはありません。
往々にして守備面といわれるあたりが手薄な人が圧倒的に多いです。法律面や手続き周り、事務作業系です。
法律面というのは、あなたの事業特有の問題と、独立した人に共通する一般的な問題に分けられます。前者も後者も当たり前に押さえておかないといけません。法律面はそれぞれの領域で専門家が分かれています。弁護士、税理士、司法書士、行政書士、弁理士、社労士あたりと付き合うことになると思います。
手続き系も基本的には独立時の届出や何か免許、許可が必要な場合、法律に定められているものなどがあります。
事務作業は、契約書を締結すること、請求書出し、領収書整理、入金、支払などです。
取引数などが出てくるとかなり大変な作業になります。
今ではこのあたりの煩雑業務のアウトソーシングのサービスもかなり出てきていますし、
クラウドサービスで便利なものも本当に増えていますので最初から是非ご活用を検討してみてください。
問題が顕在化してきた起業家のうつ病のリスク
「起業家の37%が、気分障害・不安障害の基準を満たしている(一般人の7倍)」
「起業家の49%が、生涯に一度はメンタルの問題を抱える」
という話があります。(引用:https://blog.shojimiyata.com/entry/2019/02/08/113736)
これは僕の体感値としても間違いないと思います。程度の大小はもちろんありますが、僕も1年で数名確実にお客さんがメンタルの問題で休むことや、重症のケースだと会社をやめることになっています。
このメンタルの問題は、長い間やっている経営者だけの問題では全くありません。
以前あったのは40代前半の女性がいまして、この方は、資格を使って事務所独立を準備していました。独立前より関わっていましたが、独立をして2か月経たずで事務所を閉鎖し、サラリーマンに戻ることにされたのです。
理由は、計り知れないプレッシャーや、日々やるべきこと、特に営業面での不安からでした。この方の場合には年齢的にも、ご性格的にも万全の準備という形でした。開業資金も1年間は売上なくてもやっていけるくらいお持ちでしたし、業界経験という意味でのスキルも十分でした。とても前向きにやられていたのに、開業2か月経たずでの廃業で僕も驚いたのを今でも覚えています。
メンタルの問題はまさか自分がなるなんてとか、あの人が!?とよくいいます。
そのため誰がなっても全くおかしいことはありませんし、プライドの高い人、誰かに相談しにくい人、負けを認められない人、プレッシャーに弱い人などは独立・起業というある意味特別な世界に入った後で、そのプレッシャーでメンタルを壊してしまうのです。
また、何となくうまくいっていない人がなりそうなものですがそうでもありません。
客観的にうまくいっている経営者でもなってしまうものです。
2018年の1年間で、会社としては十分な利益を上げている、僕より若い経営者が2名メンタルの問題で休みを余儀なくされました。これは事業がどんどん大きくなっていく中でのプレッシャー、責任増大、毎年売上を成長させないといけないということが恐怖となって襲ってくるのです。僕も正直怖くて眠れないことが年に数回はあります今でも。
おすすめ関連記事
ー会社を買って起業することで手間が省けることも?ー
「2020年1月更新/新しい起業の方法や種類登場。副業~会社を買って起業」
ー株式会社を設立するなら株式の持分については理解しておこうー
「すごくわかりやすい!株式の持分のまとめ」
ー資金調達したいならメリットとデメリットも理解しようー
「2020年1月更新/10種類以上の資金調達の種類、方法、メリット、デメリットまとめ」
ー産業振興のために準備されている助成金・補助金を理解しようー
「2020年1月更新/起業・創業を助ける様々な助成金・補助金を徹底解説!」
ー起業するにはお金をどのくらい準備していないといけないのかー
「起業に必要な費用やお金を時間軸とともにまとめました」
ー合同会社を設立したいのであれば覚えておくべきことー
「合同会社設立(LLC設立)について日本で恐らく1番分かりやすいまとめ」
ーNPO法人を設立して社会起業家として活躍したい方へー
「NPO法人を設立するメリット、費用、手続きなどまとめてみました!」
ー個人事業主と法人は実際にはどのような違いがあるかー
「個人事業主と法人とは?違いを超わかりやすく解説」
ー会社も支払うことになる保険料について理解しようー
「協会けんぽと健康保険組合の違い、資格取得日と保険料の関係とは?」
ー資本金1円で起業した場合に直面することー
「1円起業をはじめ超少額の起業について実態をまとめてみた」